
風邪の熱が出た後にのどが痛みだしてひかないことも。
これって扁桃腺炎?なんて思いつつ、
1歳半児連れて耳鼻科に行くのって嫌だったので
歌の本番前に使う必殺技(?)で乗り切ってしまいました。
そののどの痛みの対処法+αをご紹介します。
スポンサードリンク
この記事の目次
のどの痛みに薬効のある食べ物や飲み物
喉の痛みがあるときに飲みたい飲み物
のどが痛い時には暖かい飲み物がおすすめ。
唾をのむのも痛い時には苦痛でしかありませんが、
出来れば少しチクチクしてきたときに飲みたいもの。
中国人の友達に言わせれば、
痛みの毒素を体外に出さなくてはいけないので、
痛みがなくなるまでカモミールを飲むといいとのこと。
ウーロン茶などの油を除けてしまうお茶は飲んではいけません。
のどの痛みがある時のおすすめの飲み物としては、
白湯、お茶、カモミールティーなどがいいですね。
くれぐれも、暖かい状態で飲みましょう。
喉の痛みがあるときに食べる食べ物
刺激物はのどに行けない。
そんな話をよく聞きますよね。
わたしも昔は辛いものが大好きなのに、
歌の本番前1週間は辛いもの厳禁にしていました。
でも、留学をした時に知り合った韓国人の歌手たちは
風邪ならキムチ食べて、サボテンの汁が効くんだ!と。
それで、のどが痛い時にも敢えて唐辛子入りのものを食べます。
不思議と風邪やのどの痛みが治るのが早いです。
まあ、個人差はありますが。
一般的に、のどが痛い時には
・はちみつ ⇒ のどの殺菌&抗炎症
・レモン ⇒ ビタミンCと消炎作用。
・花梨 ⇒ のどの消炎作用。
・たまねぎ ⇒ のどを玉ねぎの成分のアリル酸が殺菌&消炎してくれる
・だいこん ⇒ 消炎作用が強い。大根あめは鉄板ですね。
・レンコン ⇒ のどの消炎作用。主食にするくらいの勢いで食べて下さい。
はちみつ、レモン、花梨ってのど飴じゃん!
ってなりますよね。
まあ、のどに効くからのど飴になってるんですけどね。^^
だいこんやレンコンのおろしたものに、はちみつを入れて
お湯を注いで飲んでも美味しいですよ。
お好みでしょうがのすりおろしを入れて、
からだを暖かくして風邪を撃退しましょう。
あと、ビタミンCはビタミン剤でも補給しましょうね。
1日に3回ぐらいに分けて、いつもより2~3倍くらいの量を
摂取すると粘膜が強化されて直りが早くなります。
これは、声を出す前と出して声が枯れてしまった後にするのも
効果的です。
喉の痛みに効く睡眠時にできる対処法
消炎のためのスプレーなどがあれば、水を飲んだり
歯を磨いたりを済ませてから、寝る直前にします。
わたしはプロポリス(天然の抗生物質)を飲んだ後に
龍角散を飲んでいました。
他にものど用の漢方薬は響声破笛丸を使っていますが、
声を整えなくてはいけないのであれば龍角散で十分です。
そして、首のまわりにタオルなどを巻いて
首を温めます。
あとは、マスクをして寝ましょう!
マスクをして眠る習慣がなくて邪魔だな、と
思っても騙されたと思ってしてみて下さい。
効果絶大です。^^
もし出来るなら、日中ものどが痛い間は
マスクを常にしていると治るのが早いです。
喉の痛みに効く精油
のどの痛みに効く精油には
ユーカリ(グロブルス・シトリオドラ・ラディアータ)
ラベンダー、サンダルウッド、ペパーミント、
ティーツリー、ジュニパーベリー、ニアウリ・シネオール
があります。
ユーカリやラベンダー、ペパーミントは手に入りやすいですね。
わたしは娘が気管支炎から喘息気味になっと時に
友人から進められて使い始めてからずっと
ティーツリーを使っています。
ティーツリーは抗菌、抗ウイルス作用があるのですが、
ヨーロッパでは天然の抗生物質のような働きをすると
薬に気を遣う人たちが幼児にも良く使っています。
のどが痛い時には首筋、うなじ、肩にも塗ります。
(スースーするので冬には少し寒いですが)
息苦しい時には脇のあたりから胸元にも塗り、
鼻詰まりの時には鼻の下にも塗ります。
まとめ
抗生物質などのお薬は適切に使うといいのですが、
わたしは急ぐ時でないならば、あまり薬を使いたくない派です。
今回はマジでやばい!と言うほどののどの痛みだったので
焦って色々工夫しました。
その結果、どれも効くけど、その中でも一番効果が高いかな?
と言うのがマスクでした。
活性炭入りのマスクだったんですが、美肌効果も!!
のどの痛みがなくなっても手放せそうです。
スポンサードリンク